カテゴリー
心理学

ガチャ狂いの原理 コンコルド効果って知ってるか?

皆さん今こんばんは。今回はガチャ狂いの僕がコンコルド効果について触れていきたいと思います。

コンコルド効果とは、

何かに対して、時間やお金など何かしらのリソースを割き続けていると、それをそのまま続けても損であるとわかっているにも関わらず、今までの自分の行いが無駄になることを受け入れられず、それを続けてしまうというものです。

フランスとイギリスが共同開発した超音速旅客機の事業からコンコルドという名称が引っ張られているみたいで、別名、サンクコスト効果とも呼ばれています。

この効果はびっくりすることに幼児やほかの動物にはなく、損得勘定で物事を考えられることによるもったいない精神からくることを知りました。

今年の夏のFGOでおかしい位の金額のガチャを回しました。その時は〇〇が引けない、これだけ引いてるから次こそは出るっていう状態でそれが出るまで引き続けていたと思います。

まぁ一年でまともに課金するのは夏位なので、年割すればそこまでひどい金額ではありませんが、引けてない間はこの効果に身体が支配されており、自身の感情をコントロールできませんでした。

これはあくまで個人的な意見ですが、損得勘定に加えて、僕の場合はこうじゃないと嫌だという高すぎるプライドが作用している場合もあると思いました。

ただこういう心理になること自体が絶対に悪いことというわけではないと思うので、こういう心理効果があることを認識しつつ、今後は人生においてのもう少し損切を意識しつつ上手に付き合っていけるように考えていきたいです。